11/21 高知新聞 所感雑感
2012年12月11日
弊会会長・山下正樹の記事掲載



11/27付、高知新聞・所感雑感の欄に記事が掲載されました。

がんばれ!大月小学校「遍路授業」

公認先達・歩き遍路の会 会長 山下正樹


四国西南端、高知県幡多郡の大月小学校(鎌田勇人校長)3年生47人が総合学習で「遍路」を学んでいる。10月11日、校長先生の要請を受けて私たち公認先達が同校で遍路授業を行った。授業では、遍路の基本的なことを解りやすく話したが、いろんな質問が飛び出し、地域の遍路文化を真剣に学ぼうとする児童たちの生き生きした表情が強く印象に残った。12日は、児童達が手作りした道しるべ札約50枚をみんなで大月遍路道に取り付けた。道しるべ札には、「がんばってください!」「お遍路さんを応援しています」「ファイト!」など子供達のお遍路さんへの想いが書いてある。道しるべ札は、平成16年、大月遍路道が40年ぶりに復元された時、旧月灘小学校児童が最初に取り付け、平成21年、大月小学校に併合されてからも、そのまま引き継がれている。

私は、これまでに四国八十八ヶ所霊場を歩いて6回巡拝した。この大月遍路道を歩くたびに、児童達の吊るした道しるべ札を見て、お遍路さんを元気づけようとする子供たちの想いに胸が熱くなる。

3年生の伊与田俊君は「大月遍路道でみんなが吊るした道しるべ札を見て、号泣しているお遍路さんがいた」と聞いて、そんなに嬉しかったんだなと思った。僕達の道しるべ札を見て、疲れがとれたらいいなあと思っている。同じく3年生の宮ア刀志(とうし)君は「僕が作った道しるべ札を見たお遍路さんを元気にしてあげたいとの想いをこめて木に吊るした。お遍路さんに会ったら元気に挨拶をして励ましてあげたい」。そして鎌田校長は「今後も、地域の多くの方々と関わりを持ちながら3年生の生きた教材として、この遍路学習を継続していきたい。そして、大月町の環境や文化の素晴らしさを知り、将来大月を担ってくれたり、人の役に立つような、そんな「大月っ子」を育てたい」と熱く語った。近年、38番・金剛福寺から足摺岬を西回りして太平洋の絶景を楽しみながら、大月遍路道を歩き、空海ゆかりの番外札所・月山神社経由で39番・延光寺へ行く歩き遍路さんが増えている。「児童が吊るした道しるべ札を見て感激して歩く勇気をいただいた」など、お遍路さんからお礼の手紙が、小学校に多く寄せられている。

私は、平成14年9月から約2年間、大月町柏島の黒潮実感センター・事務局長を務めていた時、大月町史の中に、今は使われていない昔の遍路道が山中にあることを見つけた。この遍路道を復元するために大浦区長や大月町役場に呼びかけて、大月へんろみち保存会を立ち上げた。約9キロの遍路道の復元作業は、延べ30回以上、ボランティア250人以上が参加して1年間続いた。大月遍路道沿いには、月山神社までの距離を示す山中の丁石(ちょうせき)や江戸時代からの遍路札約1万5千枚が俵の中に残されている旧善根宿・西田家、明治の「千人やどちょ(千人宿帳)」や遍路札が数多く保管されている松田家など遍路文化と歴史を語る貴重な資料が残されている。

大月小学校が地域の遍路文化を後世に引き継ぐために行っている遍路授業は素晴らしいことだ。私たち公認先達・歩き遍路の会はこれからも大月小学校の遍路授業を支援し続けたい。

今、四国では、「四国遍路を世界遺産に!」という大目標に向かっての動きが活発化している。観光など地域活性化にやや軸足が置かれているようだが、遍路文化を後世に引き継ぐために、四国全ての小学校で遍路授業を行うことを提案したい。


新聞記事はこちら